おごおり地域づくり協議会 生活安全部会

令和2年2月15日

 

防火予防講習会

 2月15日(土)小郡地域交流センター2階 で防火予防講座を行ないました。

 山口市消防本部 予防課 椿 晋太朗 氏、中国電力株式会社 山口営業所 副所長 藤田 一也 氏、山口県電気商業組合 小郡支部 支部長 松原 健一 氏による、家庭における火災予防について勉強会を行ないました。

 婦人防火クラブによる〇×クイズや、消防団 小郡方面隊による消防車実車の機能説明なども行い、火災に関する知識や火災予防について学びました。

 

IMG_7836.jpg

 

IMG_7932.jpg

 

IMG_7937.jpg

 

 

*********************************



令和2年1月8日

 

防火予防講習会

 【日時】令和2年2月15日(土) 10時~11時45分

 【場所】小郡地域交流センター2階 第2研修室

 【内容】防火予防

 10:00 開会(部会長あいさつ等)

 10:05 住宅火災に関する講話(パワーポイントにて)
       講師/山口市消防本部 予防課 椿 晋太朗 様
       内容/住宅火災予防全般について 等
 10:20 電気に起因する火災に関する講話1
       講師/中国電力株式会社 山口営業所 副所長 藤田 一也 様
       内容/電気の基本的な説明から電気による火災について 等(停電情報アプリの紹介 等)
 10:40 電気に起因する火災に関する講話2
       講師/山口県電気商業組合 小郡支部 支部長 松原 健一 様
       内容/トラッキング火災、たこ足配線や白熱球の発熱など、身近に潜む危険に対する啓発 等
 10:50 火災に関するクイズ <進行:婦人防火クラブ>
             ※賞品授与まで行う
             ↓ 屋外移動(11:10から約10分間で移動)
 11:20 屋外での実演 <協力:消防団 小郡方面隊>
            ・消防車実車の機能説明
            ・災害備品車の説明  ※雨天時は、屋外中止とし、座学のみで終了
 11:40 閉会(屋外で締め・解散、若干早めに終了する予定)

 

 

 【申し込み・連絡先】おごおり地域づくり協議会 TEL/FAX 083-976-8588

 

 

*********************************

 

 

 

令和元年11月9日

 

防災研修視察

 11月9日(土)に県大島防災センターと岩国市周東町獺越地区(昨年7月の豪雨災害地)を視察研修しました。

 

hayasi17.jpg

 

hayasi07.jpg

 

IMG_0034.jpg

 

 

*********************************

令和元年9月11日

防災研修視察の案内

 【日時】11月9日(土)

 【場所】県大島防災センターと岩国市周東町獺越地区(昨年7月の豪雨災害地)

 【内容】防災についての対処法と災害地の復旧状況について実地体験

 【参加者】小郡地域内住民

 【参加費】昼食費バス代等の一部として2,000円

 【連絡先】おごおり地域づくり協議会 TEL/FAX 083-976-8588

 

 

*********************************


  

令和元年8月9日

 

自分たちの地域は自分たちで・・・

~自主防災組織を立ち上げよう~

 

  災害はいつか必ず来ます! まずは地域で、いざという時に備えましょう。

 

【日時】 令和元年9月28日(土)9時30分~11時30分

【場所】 小郡地域交流センター 第一講座室

【内容】 自主防災組織立ち上げ、問題解決のための意見交換

【申し込み】おごおり地域づくり協議会 TEL/FAX 083-976-8588

bag.jpg

* お申し込みは自治会長様を通してお願いいたします



**************************************




 

令和元年7月25日

防災出前講座

~ 防災に強い地域づくり ~

 7月25日 蔵敷公民館にて、蔵敷自治会の役員並びに班長さんが防災講座を受講されました。

 「自分の命は自分で守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」を原則とし、防災を考えて欲しいと思います。

 講座では、地域の防災力が求められている『共助』について主に話しました。

 個人の力には限界があります。まず自分の命を守ったら、次に家族、近隣の避難弱者をどう守るのか。その為には、自分たちの地域で想定される災害をシュミレーションして、もしもの時の備えを万全にすることが、災害を大きくしない減災に繋がります。

 その為にも、日頃からの訓練や体制作りが必要です。

 

IMG_6974.jpg

IMG_6985.jpg

 

<もしもの時に備えておきましょう>

 ・豪雨に見舞われたときの対処

 ・自宅周辺が浸水の恐れが生じた場合の対処

 ・急斜面に崩落の予兆が見慣れたときの対処

 ・超大型台風の来襲が予想されたら

 ・避難までの経路が遮断されたら

 ・ライフライン(電気・上下水道・ガス)がストップしたら

 ・通院(受診)、薬の確保が困難になったら

 

※ 実際的、効率的な形態が自主防災であり、地域防災を担う主体は自分自身です。

     ******************************

 

令和元年7月6日

防災・減災セミナー

~ 小さな命を考える ~

 

 7月6日(土)、東日本大震災で石巻市大川小学校在学中だった次女が犠牲となり、講演を通しメッセージを発信している佐藤敏郎氏をお迎えし、「小さな命の意味を考える」の講演を行ないました。

 

 約250名の参加者から、「宮城県石巻市発の貴重な話を温かい言葉で聴くことができた。」「遠くで起きた出来事と思っていた。豪雨災害時、身近にも災害の危険はたくさんあり、危機管理の必要性を感じた。」「失う前に気づくことの大切さを改めて考えさせられた。」「防災の意識を変えるきっかけになった。他人事でない自分事として日常でも考えていきたい。」等々、佐藤先生のお話が、みんなの心に響いたようです。

 これからの小郡地域の防災減災活動のきっかけになりました。

 

IMG_6882.jpg 受付

IMG_6874.jpg 非常食の試食(小郡婦人会)

IMG_6889.jpg 講演会場は満員

 

************************************

 

 

 

 


平成31年1月4日


安心安全で生活するために ~防災を考える~

- 自主防災組織立ち上げ支援 -

 

 おごおり地域づくり協議会は防災・減災活動の推進を、年間事業を通して行っています。このたび、自主防災組織の立ち上げ支援事業を行います。

 地区の自治会長はじめ役員、民生委員、福祉委員や地域の皆様にご参加いただき、小郡に大きな災害が起きたときに自分たちでどうしなければならないのか、何が出来るのかを一緒に勉強しましょう。

 

【日時】1月26日(土) 9:30~11:30

【場所】小郡地域交流センター

【申し込み先】おごおり地域づくり協議会    締め切り1月21日(月)

〒754-0002 山口市小郡下郷609-1  TEL /FAX 083-976-8588

E-mail  ochikyou@wish.ocn.ne.jp

 

平成30年11月

平成30年度 おごおり地域づくり協議会 防災研修について

 内  容  防災研修視察(平成29年7月九州北部豪雨災害地・他の視察)

 日  時  平成30年11月12日(月)7時30分から18時00分

 場  所  福岡県朝倉市、大分県中津市 ほか (小郡地域交流センター発着)

 行  程 

   7:30 小郡地域交流センター出発→

   10:30 福岡県朝倉市 視察 

   12:00 吉井町 昼食

   14:30 中津市(耶馬溪)(斜面崩壊現場) 視察

   15:20 中津市 発→

   18:00 小郡地域交流センター到着  

 会  費 2,000円(昼食代、保険料の一部として)

 対  象 小郡在住、在勤の住民(地域のリーダー、防災に関心のある方)

 連絡・申込み先 おごおり地域づくり協議会 事務局

           山口市小郡下郷609-1   TEL/FAX 976-8588

 締切り 平成30年11月9日(金) (先着順35名様まで) 


 11/12 防災視察研修
 


*************************************

平成30年8月  

平成30年防災講演会 「気象情報と自然災害」

 地球温暖化で、大雨の発生数が長期的に増加しています。特に、集中豪雨や台風が多発する夏期の防災が大きな課題となっています。

 ゲリラ豪雨は想定外ではなく想定内として考えなければならない時代になりました。

 家族や、近隣の皆さんと一緒に気象情報を元に自然災害を知り防災、減災について学びましょう。

 

 

【日時】

 9月11日(火)10時~11時30分 

【場所】

 小郡地域交流センター 講堂

【講師】 

 下関地方気象台 気象予報士

【参加費】

 無料

【募集人数】

 100名

【締め切り】

 定員になり次第締め切ります


 連絡先 : おごおり地域づくり協議会 TEL 976-8588


平成30年7月  

平成30年 安心安全防犯講座 犯罪被害を防ごう!!

   「身近で起こる金銭トラブル」

 

オレオレ詐欺やうそ電話・はがきなど、犯罪手口をご存じですか?

財務省山口財務事務所 講師 大西祐氏を迎え、『犯罪情勢』や『身近な防犯対策』をわかりやすく説明していただきます。

 

 H30bohan.jpg

【日時】

 8月23日(木)10時~11時30分 

【場所】

 小郡地域交流センター 視聴覚室

【講師】 

 財務省山口財務事務所  大西 祐 氏

【参加費】

 無料

【募集人数】

 50名

【締め切り】

 定員になり次第締め切ります


 連絡先 : おごおり地域づくり協議会 TEL 976-8588



***************************************

 

平成29年8月

「消防ブートキャンプ山口」 

 

 平成29年8月26,27日に小郡南消防署で、「消防ブートキャンプ山口」が開催されました。

  小郡中セルフレスキュー隊10名と、小郡3校の5・6年生27名と保護者や先生計60名が参加し、防火・防災に関する知識を学びました。

 おごおり地域づくり協議会生活安全部会は、小郡に起こりうる災害についてや、備えることの大切さについてお話しさせていただきました。

 また、地域の住民がみんなのことをいつも見守っているんだということも伝えました。

 夜は避難所体験をするということでしたので、新聞スリッパを作り大変好評でした。

 この経験が、命を守ることの大切さにつながればと願います。

 buto.jpg

 

***************************************

 

平成29年7月

防災講演会

 お地協生活安全部会 地区社協 老人クラブ 共催事業

 7月27日に小郡地域交流センターで、坂本京子氏を講師に迎え、防災講演会を開催し約200名が参加されました。

「これからの気象災害と防災」と題し、過去の大雨災害や地域の災害リスクを知り、身を守るための知識や地域防災の心得を学びました。また、非常食の試食もしました。

 集中豪雨や台風などの気象現象による土砂災害や浸水災害が多発し、想定外ではなくいつでも起こりうると捉え、生活安全部会は、地域防災「自助、共助」を考えていきます。

 IMG_0206.jpg  IMG_3868.jpg

IMG_0203.jpg  IMG_0213.jpg

 

IMG_0216.jpg  IMG_0211.jpg

 

IMG_0257.jpg  IMG_3905.jpg

 

*****************************************

平成29年2月11日

防災避難訓練 ~山手上区自主防災会/お地協生活安全部会

 小雪のちらつく中、山手上区自主防災会と協働で防災避難訓練を行いました。

 9時に地震発生の連絡を受けたことを想定し、山手上町の住民約100名が山手上公民館に避難。公民館の外では防災備品の見学、中では防災について心構えなどを研修しました。

 最後に、山手上区の婦人部の皆さんが心温まる豚汁を振る舞いました。

 防災士の大田氏は、豪雨等あらかじめ想定できる災害は早めに対処し避難する。地震は突然来るので日常生活の中で対策をして欲しいと話されました。

 また、防災士の熊野氏から近年の中国地方(山口、島根、広島)での災害について詳しくお話しを聞き、災害は想定外ではなく想定内で日頃から防災意識を持って生活しなければならないと考えさせられました。

 大変充実した避難訓練になりました。

 IMG_2559.jpg

IMG_2531.jpg

IMG_2552.jpg

IMG_2533.jpg

IMG_2566.jpg

 

*****************************************

平成28年11月8日

平成28年度 おごおり地域づくり協議会研修視察

 生活安全部会企画の防災研修会を行いました。

 11月8日(火)7時に小郡地域交流センターを出発し、熊本市内に向かいました。

 初めに熊本城を視察し、その後、益城郡御船町役場の防災課長さんから地震発生時の話しやそれから復旧についてのお話を伺いました。まだ、復旧の半ばではありますが、貴重なお話しを伺うことが出来ました。

・熊本は地震が少ない県であると言われ、安心安全を強みに企業誘致を進めてきたが、4月14日、16日に大型地震に襲われた。

・17,000人の町民のうち、6,300人を超える住民が避難所へ避難したが、車中泊をいれると避難者10,000人といわれている。

・防災無線がなく、臨時の手作り広報誌や臨時区長会で情報伝達を行った。

・山間地域では2ヶ月くらい断水した。

・災害復興の費用は65億円強で、その後の7月の豪雨災害で60億の被害額である。

・自主防災組織率100%であったが、機能しなかったところが多い。

・1番大事なことは、「人命確認、安否確認」がとれる仕組みを作ることと、地域のリーダーの働きが重要であり、これにより復興の差が出来る。

・先ずは「自分の命を守る」命があったらば、「靴をはく」その後「家族、近隣の住民」を

・ライフライン特に水が大事である「1人3L、3日分」は確保してほしい。

・がれきの処理が大変で、家屋の解体が全体の1割程度しか進んでいない。

最後におごおり地域づくり協議会の事務局前に設置した義援金箱の中身と参加者からの義援金をお渡しして帰山しました。

IMG_1991.jpg  IMG_2015.jpg

 

  IMG_2031.jpg  IMG_2027.jpg

 

平成28年11月1日

自主防災会について(ご案内)

 近年各地で「未曽有の災害」が発生しております。災害が起きた時のために、住民自身が協力して自分たちの身を守る自治会単位の「自主防災組織」を既に11地区が立ち上げておられます。しかしながら、自主防災組織の立ち上げまでは難しいが何か防災活動を始めなければと苦慮されている住民の方もおられます。

 まず、初めの一歩として各地区の事情に沿ったハザードマップを一緒につくってみませんか。おごおり地域づくり協議会生活安全部会の防災アドバイザーと貴地区の白地図をもとにマップ作り等をお手伝いします。

 日 時: 12月3日(土)9時~11時半

 場 所: 小郡地域交流センター 第二講義室

 議 題: 各地区のハザードマップ作成について 

 申し込み締切: 11月18日(金) 地区ごとの白地図を準備します。

平成28年10月1日

おごおり地域づくり協議会研修視察について(ご案内)

 生活安全部会企画の防災研修会を開催いたします。ご多用とは存じますが、多数ご参加いただきますようご案内申し上げます。

 1 内  容  防災研修視察

 2 日  時  平成28年11月8日(火)7時00分から18時30分

 3 場  所  熊本城、熊本市広域防災センター、御船町博物館 等

 4 会  費 2,000円(入館料、昼食代として)

 5 対  象 小郡在住・在勤の山口市民

 6 連絡先 おごおり地域づくり協議会 事務局

           山口市小郡下郷609-1   TEL/FAX 976-8588

 7 締切り 平成28年11月4日(金) (先着順40名様まで)

平成28年9月4日

防災講演会 「活断層と山口・小郡」

 小郡地域交流センターで、元山口大学大学院 理工学研究科教授 金折裕司先生を講師に迎え、「活断層と山口・小郡」防災講演会を開催しました。

 215名の参加者があり、東南海地震の起こる確率や発生した場合の山口小郡にある活断層の動きや災害の程度など「もしも」は「事実」であると感じました。

 地域内外から来られた方々から、多くの質問があり、関心の高さがうかがえました。


IMG_1375.jpg 

 IMG_1386.jpg

IMG_1387.jpg


IMG_1389.jpg



 

平成28年9月4日(日)

防災講演会『活断層と山口・小郡』

 

おごおり地域づくり協議会生活安全部会は、住民が安心安全で住みやすいまちづくりを推進しています。

小郡にも活断層があることをご存知ですか?いつ起こるかわからない大地震に備えて、自分たちにできることを学びましょう。

 

 【日時】  9月4日(日)13時半~15時

 【場所】  小郡地域交流センター 講堂

 【講師】  金折裕司氏(元山大大学院 理工学研究科教授)

 【内容】  講演会「活断層と山口・小郡」

 【申込み・問い合わせ先】 おごおり地域づくり協議会 TEL 976-8588


katudanso2.jpg

小郡長谷にある活断層


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


平成28年6月12日

『前畑区』防災出前講座

 

  6月12日、おごおり地域づくり協議会の生活安全部会員が前畑地区の公民館で防災出前講座を行いました。

 豪雨災害のDVDや、豪雨による土砂災害の写真等を観て、災害の恐ろしさ、自主防災の必要性を学びました。

 前畑地区自治会長の乗安英之さんは「豪雨災害はいつ来るかわからない。平常時に対策するためにも自主防災の必要性を強く感じた」と話されました。

 生活安全部会では自主防災組織の立ち上げ支援や防災士の育成支援を行います。関心のある方はご連絡ください。

 

 連絡先 おごおり地域づくり協議会 TEL 976-8588

 

平成28年1月30日

矢足区 避難訓練

 

 矢足区で裏山からの土石流を想定し、矢足区と長谷地区の消防組が避難を呼びかけ、避難訓練が行われました。

 矢足公民館に100名以上の住民が避難して、山口市南消防署員の消火器の実演や生活安全部会所属の防災士による「地域防災に関する話」を聞いていただきました。

 

 また外では、おごおり地域づくり協議会の防災備品の展示・説明を行い、実際にストレッチャーなどに乗っていただき実体験をしました。

 訓練を終えると、矢足地区の有志がつくった温かい豚汁と非常食がふるまわれました。住民の皆さんは、「おいしくて、体も温まる」と感謝されていました。


 おごおり地域づくり協議会では、各地区の防災訓練のお手伝いも行いますので、遠慮なくお声かけください。

 【連絡先】 おごおり地域づくり協議会 TEL 083-976-8588



DSC02352.jpgDSC02356.jpgDSC02397.jpgDSC02426.jpgDSC02441.jpgDSC02458.jpg


 



 

平成28年1月10日(日)

 1年間の安全を願い、小郡方面隊と地区消防組で出初式が行われました。

 小型ポンプによる標的落としや一斉放水がありました。

 おごおり地域づくり協議会は、住民の防災意識の推進を願い餅まき用のお餅の一部を補助金事業で支援しました。

 自分たちでできる防災・減災を考え、今年も小郡の皆さんが安全で安心して住めるまちになるよう努力していきます。


IMG_5983.jpgIMG_5962.jpgIMG_5950.jpgDSC02210.jpgDSC02205.jpg


 



 

平成27年12月3日

 自主防災会情報交換会

 

 小郡地域には65地区の自治会があり、自主防災会が11団体設立されています。

 しかし、自主防災会を立ち上げたものの運営が難しいなどのご意見がありました。

 そこで、生活安全部会は、地域の要望に応え、自主防災会の情報交換会を行いました。

 「自助」「共助」「公助」はもとより、まずは自分の命は自分で守る。自然災害は避けることが出来ないが、地域のつながりが、減災につながるので、地域の絆をしっかりつないでいこうと意見がまとまりました。

 「公助」は最終手段であり、自分たちでできることはまず自分たちで進める必要性を強く感じました。

 今後も、情報交換会を通して地域間の交流を広げていきます。


DSC01951.jpgDSC01946.jpgDSC01927.jpgDSC01921.jpgDSC01919.jpg


 



 

平成27年11月12日(木)

福岡市防災センターへ研修に行ってきました

 小郡地域の20地区から36名が福岡市防災センターで防災研修を行ってきました。

 福岡市防災センターで、震度7の地震体験や、風速32mの強風体験、また消火器を使った消火作業の体験など、本格的な模擬体験をおこないました。

 体験研修を行ったことで、災害の恐怖を実感し防災意識が高まったようです。

 地域に持ち帰り近隣の住民に伝え、防災に役立てていただきたいと思います。



DSC01791.jpgDSC01786.jpgDSC01766.jpgDSC01763.jpgDSC01732.jpgDSC01713.jpg


 



 

平成27年11月5日

11月5日は津波防災の日です

 11月5日(木)に、津波防災の日に合わせて、小郡中学校と小郡地域内3校小学校で、それぞれ避難訓練を行いました。

 山口市の防災警報と防災行政無線で、10時に地震発生を知らせました。その後、椹野川の水が堤防を越える恐れがあると想定した、避難訓練でした。

 地域の住民のみなさんや、おごおり地域づくり協議会生活安全部会員が子供たちと一緒に高台に避難しました。

 協育ネットの会長、國安克行氏は「無駄話もなく、真剣な取り組みが見られた。サイレンや、無線放送が聞き取りにくいところがあったので、改善が必要なようだ」とおっしゃっていました。

 今後も、地域の子供たちの安全をしっかりと見据えた防災を考えていきたいと思います。


DSC01639.jpg
DSC01630.jpg
DSC01619.jpg

 

平成27年9月30日

 福岡市防災センターへ研修に行きませんか?

 

 防災を考え、実体験を通して自主防災組織立ち上げの重要性を勉強するために研修を行います。

 11月12日(木)、福岡県福岡市の『福岡市防災センター』へ研修視察することになりました。

 バスを1台貸切で行きますので、定員が40名となります。

 (なお、昼食代 1,000円をご負担いただきます。)

 先着順となりますので、自治会長様を通して、お申し込みください。


 sisatu.jpg

 



 

平成27年9月6日

「小郡地域における防災活動」の防災講演会を開催しました

 初めに、山手上町、大正中区の自主防災会から、地域の現状や活動例を発表されました。

 次に防災士の幸坂美彦氏が小郡地域の現状や課題から、防災、減災について講演を行いました。

 日頃から、家族や地域で防災対策について話し合うことが大切。知恵を出し合い、減災が出来る方法を考え、工夫することが重要であると学びました。

 改めて、防災に重要なのは、人と人のつながりを高めることであると感じました。

 生活安全部会は今後も、防災について啓発、推進していきます。



 

2015/07/31

地域における防災活動 講演会

 小郡の地理的気象条件や都市構造など地域の実情に応じた、災害に強い安全なまちづくりを促進するために、日常生活において、実際にどのように防災を考えるのか難しい問題です。
 この機会に一緒に防災について学びましょう!!

日時 : 平成27年9月6日(日) 10:00~12:00

場所 : 小郡地域交流センター 3階 講堂

内容 : 講演会「小郡地域における防災活動」

        講 師 幸坂 美彦氏 

      事例発表 小郡地域内自主防災組織



生活安全部会は、住民が安心・安全に暮らせるまちづくりを目指し、

 交通安全啓発、防犯活動、自主防災活動、生活維持に関すること等を行います。



平成27年度の事業は


○自主防災組織立ち上げ支援  ○防災訓練  ○防犯活動 ○交通安全啓発 他


 


   

2014/9/5

防災研修視察 「山口県大島防災センター」

 今年も、生活安全部会企画の防災研修会を下記の通り開催いたします。

 たくさんのご参加をお待ちしております。

 

1 内  容  防災研修視察

2 日  時  平成26年10月16日(木)8時00分から17時00分

3 場  所  山口県大島防災センター 他

4 会  費 1,000円(昼食代として)

5 対  象 小郡在住・在勤の山口市民 

6 連絡先 おごおり地域づくり協議会 事務局

           山口市小郡下郷609-1   TEL/FAX 976-8588 

7 締切り 平成26年10月3日(金) (先着順40名様まで)

2014/8/1

防災講演会 ~地域における防災活動~

 南海トラフ大地震が近い将来起こりうるといわれ、防災意識が益々 高まってきています。

 しかし日常生活において、どのように防災を 考えるのか難しいですね。この機会に防災について学びましょう!!

 日 時 : 平成26年9月6日(土) 10:00~12:00

 場 所 : 小郡ふれあいセンター 2階 集会室

 内 容 : 講演会「地域における防災活動」

 講 師 幸坂 美彦氏  (幸坂総合教育研究所 山口県学校防災アドバイザー)    

   *入場無料・要申し込み(定員100 名)

 

自主防災組織の必要性

2014/07/05

1. 住民が安心・安全に暮らすための取り組み

 住民が安心・安全に暮らすための取り組みとしての防災対策は、行政上最も重要な施策の一つです。
 しかしながら、大規模な災害が発生した時に、被害の拡大を防ぐためには行政関係の対応(公助)だけでは限界があり、早期に実効性のある対策をとることが難しい場合も考えられます。
 よって、自分の身を自分の努力によって守る(自助)、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が集まって互いに協力しながら、防災活動に組織的に取り組むこと(共助)が必要です。
 そして、「自助」「共助」「公助」が有機的につながることにより、被害の軽減を図ることが出来ます。

 

2. 地域における自主防災組織の意義と役割

 自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という、自覚、連帯感に基づき自主的に結成して、災害による被害を予防し、軽減するための活動を行う組織であり、地域の主体的な活動として結成・運営されることが望ましいものです。
 自主防災組織が日頃から取り組むべき活動とは、防災知識の普及、地域の災害危険の把握、防災訓練の実施、火気使用設備器具の点検、防災用資機材の設備等があります。また、災害時においては、情報の収集・伝達、出火防止・初期消火、住民の避難誘導、負傷者の救出・救護、給食・給水の活動などがあげられます。
 今まさに「隣保協同の精神」(となり近所の家々や人々が役割を分担しながら、力・心を合わせて助け合うこと)に基づく活動が求められています。

 おごおり地域づくり協議会 生活安全部会


おごおり地域づくり協議会 生活安全部会 情報